さくら葬祭の公式ブログです。
さくら葬祭のサービス内容や葬儀の現場のリアルな情報をお伝えします。
おくりびとの想い 故人とのふれあいを安全に。頬やおでこをなでて、気持ちを伝えていただきたい。 長期の闘病や、年齢を重ねたことで、お体に様々な変化が生じます。 痩 …
納棺師が綴る『故人カルテ』
2016.03.05
                                        ハンガリー舞曲 第5番 ヨハネス・ブラームス作曲 ハンガリー舞曲は、ハンガリー各地のジプシーの音楽をもとにして、ブラームスが 編曲したものです。 ピアノ連弾の …
音楽葬
2016.03.05
                                        前回の記事では、「お葬式のコンセプト」を明確にすることをお伝えしました。 ここからはお葬式の打ち合わせ手順をご案内いたします。 お葬式の打ち合わせは、下記の順番 …
著書:わたしの葬式『心得手帳』
2016.03.05
                                        悲しみの音、あたたかい音 癒しの音、清らかな音、力強い音 弦楽器はさまざまな音をつくり出すことができます 心の琴線にふれる音色で奏でる さくら葬祭の「弦楽による …
音楽葬
2016.03.04
                                        お葬式は十人十色といわれています。 既成概念にとらわれない「故人にふさわしいお葬式」を執り行うことは大切です。 しかし、最も重要なことは「お葬式のコンセプトを明 …
著書:わたしの葬式『心得手帳』
2016.03.04
                                        お葬式は十人十色といわれています。 既成概念にとらわれない「故人にふさわしいお葬式」を執り行うことは大切です。 しかし、最も重要なことは「お葬式のコンセプトを明 …
著書:わたしの葬式『心得手帳』
2016.03.04
                                        株式会社SAKURA代表の近藤です。 近年、「終活」というキーワードが市民権を得つつあります。 「終活」と言ってもその範囲は非常に広く、多岐にわたります。 例え …
著書:わたしの葬式『心得手帳』
2016.03.04
                                        さくら葬祭では「すべてのお客様に特別なおもてなし」をさせていただくために、新しいスタイルとして、仏式や音楽葬にヴァイオリンソロ演奏を取り入れ始めました。 これま …
音楽葬
2016.03.04
                                        「茶禅一味」という言葉があるように 禅宗(主に臨済宗、曹洞宗)と茶道は深いつながりがあります。 室町時代、わび茶の祖と言われる村田珠光は その頃の遊びの要素の多 …
さくら葬祭の取り組み
2016.03.03
                                        さくら葬祭のお客様の中には、ヴァイオリン、ピアノ、声楽などを演奏する方がいらっしゃいます。 たいていの場合、故人のお子様やお孫様です。 趣味で音楽をなさっている …
音楽葬
2016.02.23
葬儀についての資料を
ご送付いたします。