さくら葬祭の取り組み
2016.03.03
「茶禅一味」という言葉があるように 禅宗(主に臨済宗、曹洞宗)と茶道は深いつながりがあります。
室町時代、わび茶の祖と言われる村田珠光は その頃の遊びの要素の多いお茶に疑問を抱きます。
そして、もっと精神性の高いお茶を目指し 京都の禅寺、大徳寺の一休和尚に参禅したのです。
俗世間を離れ、自らを律しながら高い境地を目指す修行僧。
中でも、無心で行う坐禅。
そのような禅宗の行い、精神を、自分の目指す茶道の理想としました。
それに続く茶人たちも、大徳寺や、堺の南宗寺などに参禅し 禅の精神を身につけ、茶の湯を行うようになります。
そして、わび茶は利休によって大成されます。
利休はもともと堺の商人ですので、堺の南宗寺に参禅します。
その後、京都に移り住み、大徳寺と深い関わりを持ちました。
千利休の流れを汲む千家は、歴代大徳寺の門徒となっています。
大徳寺塔頭(たっちゅう・・・大徳寺内にある個別の寺院)の聚光院には 表千家、裏千家、武者小路千家の代々の墓所があります。
禅宗の寺院には茶室があり、現在でも茶会が開かれるなど 茶道とは切っても切れないつながりがあります。
葬儀についての資料を
ご送付いたします。
お伝えしたい『葬儀の知識』
お伝えしたい『葬儀の知識』
お伝えしたい『葬儀の知識』
お伝えしたい『葬儀の知識』
お伝えしたい『葬儀の知識』
ブログ
ブログ
お知らせ