お伝えしたい『葬儀の知識』
2016.11.27
「弦楽のためのアダージョ」はアメリカの作曲家サミュエル・バーバーが、自身の弦楽四重奏曲の一部を弦楽合奏のために編曲したもので、1938に初演されています。
アダージョというのは速度を示す音楽用語で「緩やかに、ゆったりと」といった意味です。
アダージョと付いた曲名はたくさん存在しているため、この曲は「バーバーのアダージョ」と呼ばれることもあります。
ジョン・F・ケネディの葬儀や昭和天皇の崩御の際に演奏されましたが、決して葬儀のために作曲された曲ではないことは、曲の成り立ちから見れば明らかです。
暗く重々しい曲調は葬儀の雰囲気によく合いますが、高揚感のある後半部分は祈りや魂の叫びを感じさせます。
のちにバーバーはこの曲を「アニュス・デイ」という合唱曲に作り直しています。
「アニュス・デイ」とは、ミサの最終章、神に平和を祈る章です。
折しもベトナム戦争が激しさを増していた頃。バーバーは平和への祈りを音楽に託していたのかもしれません。
本書は、自分を「おくられ上手」に、また家族を「おくり上手」にする一冊として、これからの「理想的なお葬式」のあり方を提案していきます。
株式会社SAKURA 代表取締役 近藤卓司著「わたしの葬式心得」幻冬舎出版より発売中です。アマゾンで好評価5つ星。
葬儀についての資料を
ご送付いたします。
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
お知らせ