新サービス in Memory
2018.12.22
新緑の頃、4月に他社で直葬(火葬式)を終えた故人(お兄さま)のことで
妹さまご夫妻からお問い合わせがありました。
49日の納骨にあわせて、お別れの会を開催したい、とのことでした。
後日、会場となる狭山湖畔霊園で代表の近藤が対面相談に出向きました。
お話を聞くと、お葬式で後悔されたらしいのです。
突然のことで知っている葬儀社もなく、チラシを見て地元の葬儀社に決めたらしいのです。
お葬式当時のご要望は
・菩提寺がないので、宗教者を呼ばずにゆっくりとお別れがしたい
・密葬だが、故人(兄)らしいお葬式にしたい
故人(兄)らしい、とはどのようなことなのでしょうか。
故人のプロフィールをお聞きしました。
ピアノを小学生から始めて中学、高校時代はブラスバンド部に所属し、都大会などで何度も金賞を受賞している。
〇〇大学理学部生物学科卒業後、〇〇庁職員となる。
〇〇交響楽団で活動。
毎週金曜日の練習の後の飲み会を楽しみにしていた。
障害者のオーケストラに参加し、NHKに出演する。
車が大好きで免許の試験は満点、実技もストレートで合格したと自慢していた。
ホンダが好きで、ずっとホンダを乗り続けた。
故人の愛車も拝見させていただきました。
故人(兄)が生前に冗談で、死んだら「ジークフリート牧歌」の曲を流してくれと言っていたそうです。
お好きだった曲は
・『白鳥の湖』のナポリの踊り ラッパソロ部分
・『チャイコフスキー交響曲5番』4楽章最後のラッパソロ
これらのご要望がありながら、流れ作業的に直葬(火葬式)になってしまったということです。
おそらく、密葬で執り行うことが最優先になった結果だと思われます。
お別れの会を執り行うことにより、お葬式をやり直したいとのことです。
その後、数回のメールでのやり取り(打ち合わせ)を行ない、お別れの会当日を迎えます。
緑に囲まれた狭山の森礼拝堂
祭壇
ご愛用のトランペット
黙祷
お別れの言葉
三重奏による献奏
演奏風景
生演奏が奏でられる中での献花
お別れの会終了後には、主催者(妹さまご夫妻)からお言葉をいただきました。
「故人(兄)のお葬式を取り戻せることが出来ました」
「生演奏が心に届きました」
「故人(兄)と親しい方たちともきちんとお別れが出来ました」
「ありがとうございます」
今回のお別れの会でのポイントは
・密葬の定義とデメリットが明確でなかった
・お別れの会でお葬式をやり直すことが出来た
以上のことであると思います。
葬祭ディレクターの使命のひとつに、『お客さまには、最大限の利益を提供する』ということがあるのです。
葬儀についての資料を
ご送付いたします。
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
お伝えしたい『葬儀の知識』
ブログ
ブログ